Blog

2022/08/03 05:58


野菜や果物を乾燥させると実際どんなことがあるの?と思ってしまいます。普段何気なく購入して与えている乾燥おやつですが、どんなメリットやデメリットがあるのか考えたことがないと思います。
そこでこの記事では、乾燥させた野菜や果物にどんなメリットやデメリットがあるのか紹介していきます。

乾燥野菜・フルーツとは


生の野菜や果物を天日干しや食品乾燥機などで、水分を飛ばし乾燥させたものをドライ野菜・フルーツと言います。

食品を乾燥させるメリット

野菜や果物は、そのまま食べても美味しく体に良いものです。では、なぜ乾燥させておやつとして与えるのか?どんなメリットがあるのか?考えていきましょう。
①|栄養を凝縮することができる
②|食品の旨味を引き出すことができる
③|長期保存が可能になる
など3つのメリットがあります。
どのようなことなのか順番に説明していきます。

①|栄養を凝縮することができる

天日干しで食品を紫外線にあてることで、栄養素が凝縮し旨味が増したり新しい栄養素が増えることがあります。購入するときに気を付けなければいけないのが、天日干しで製造されていることです。
食品乾燥機で乾燥した食品は、水分を取り除く紫外線にさらされることがないため栄養価はほとんど変わりません。そのため天日干しで製造された商品を購入するようにしましょう。
栄養価が増えることで、健康面に大きな影響を与えてくれます。

②|食品の旨味を引き出すことができる

栄養素が凝縮することにより、食品の旨味が増します。乾燥することにより食品本来の甘味や栄要素が凝縮するため、一口食べると口の中に旨味が広がります。

③|長期保存が可能になる

食品を乾燥させることで、長期保存が可能になります。水分を含んだ食品は時間の経過と共に、腐敗したり水分が抜けてブヨブヨになったりします。
乾燥させて水分を飛ばすことで長期保存ができるので、食品ロスを防ぐこともできます。

食品を乾燥させるデメリット

食品を乾燥させることでメリットもありますが、デメリットも存在します。天日干しで食品を乾燥させると、食品に含まれるビタミンCが減少してしまいます。
ビタミンを多く摂取させたいのであれば、生のフルーツなどを与える必要が出てくるからです。そのため乾燥させた野菜や果物は主食としてではなく、おやつとして与えることが望ましいと言えるでしょう。
他にも乾燥させることで体積は小さくなりますが、ギュッと凝縮されるのでカロリーはほとんど変わりません。そのため体積が小さいので与えすぎると、カロリー過多になる恐れがあるので気を付けましょう。

まとめ

野菜や果物を乾燥させることで、食品の栄養や旨味を凝縮することができます。乾燥しているので長期保存ができ、食品ロスもなくすことができます。
食品を乾燥させることでビタミンCが減少しますが、生のフルーツを別で与えることで解決するでしょう。おやつ程度に与えることで、簡単に栄養を補うことができるのが魅力的です。




小さな森の仲間たち
オンラインショップ: https://mei43jiro93.shopselect.net/
TEL: 077-572-9870
E-mail:mei.jiro.shop@gmail.com